子育て・育児

子育て・育児

自己主張のいろいろ(1歳3ヶ月)

自分で水も飲めるようなりました。肌荒れも落ち着いてきました。バナナやさつまいもを見つけると食べたい!と駄々をこねるようにもなりました。そして、昼寝が1回の日が増えて夜もしっかり眠れるようになりつつあります。 エレベーターに乗ればボタンをピッピッと言って押したがる、後追いも覚えた1ヶ月。赤ちゃんの頃とは違うかわいさで溢れているのでした。
子育て・育児

からだダンダン(1歳2ヶ月)

あまり多くの言葉は喋れないけれど、「乾杯」やおむつ「パンパン」や「イェイ」など、大人が喋る言葉を繰り返し発するようになりボキャブラリーが増えました。そして、おかあさんといっしょの「からだ☆ダンダン」が大のお気に入りで、「からだ ダダンダン♪」と歌ってあげると「ゴーゴー♪」と腕を上げて歌えるようになりました。これまでシナぷしゅに夢中だったのに急にEテレが刺さるようになり、歌も踊りも一生懸命楽しむ毎日です。
子育て・育児

初めの一歩(1歳1ヶ月)

今まではつたい歩きで横に動くことしかしなかったのが、椅子に掴まって前に押すように歩き始めたことにびっくり。親の手を取って歩く練習をせがむようになるまであっという間でした。ペンギン歩きもせずに手押し車で新しい世界を楽しんでいる様子です。
子育て・育児

1歳になってできること

1歳になって、これまであまり見せてこなかったテレビやYouTubeでしたが「シナぷしゅ」にはハマりました。そして手を合わせて「いただきます」「ご馳走様」ができるようになったり拍手ができるようになりました。拍手ができたことがよっぽど嬉しかったのか、音楽が流れだすと拍手をするし、おっぱいを飲みながらも拍手、仕舞いには寝る前に拍手するので興奮して眠れない夜もしばしば。
子育て・育児

生後12か月の成長

今思うと新生児の頃の匂いや肌のプニプニ、ギャラン反射やモロー反射を見れるのも一瞬でした。特別なイベントだけではなくて、日常の出来事をこまめに写真や動画に収めておくと、あの頃はこんなことやってたね〜とか、こんな感じだったか!みたいに思い出しやすいなぁと感じました。 心配ばかりする世の中に疲れ気味だっただけに、子育てを通して自然に家族と接することができる唯一の時間でした。コロナの影響で外出が減り家族といられる時間を十分に作れたことは良かったと思える1年になりました。
子育て・育児

生後11か月のバイバイ

体もすっかり大きくなって半年前とは別人のようです。 今まで遊んでいたおもちゃにあまり興味を示さなくなったり、ひとりで絵本をめくれるようになりました。そして、こちらが「バイバイ」というと右手を上げてバイバイしてくれたり首を振ってイヤイヤしたり、わずかですが意思疎通ができるようになってきました。
子育て・育児

生後10か月のお座り

ひとり座りができるようになった途端に静かにサークルの中でひとり遊びできるようになって、音楽(リズム)に合わせて腰を前後に振れるようにりました!ひとり座りで育児の負担が激減して一気に成長していくことになります。 ハイハイもしっかりできるようになって体を動かしたい盛りのようで、お出かけ広場のような開放的なスペースで遊ばせないとグズグズになってしまいます。
子育て・育児

生後9か月の卒業

ずり這いして動けるようになって世界が広がりました。動き回るようになると成長が一気に加速して、ひとり座りしようと頑張ったり、つかまり立ちしようと踏ん張ったり転び方も上手になってきました。そして人差し指でいろいろなものを物色し始めます。
子育て・育児

生後8か月の大ピンチ

週末の夜中ということもあり、またコロナ禍による人手不足の対応も重なって5件の病院に断られました。微熱があったので新型コロナウイルス感染の疑いがあることやコロナワクチンを接種していないことも関係するのか、40分以上経って6件目でようやく三宿病院が受け入れてくれることになりました。
子育て・育児

生後7か月の発熱

寝返りができるようになって横向きやうつ伏せで眠るようにもなりました。抱っこや添い寝、足の裏や手をにぎにぎしたり頭を撫でたりと、寝かしつけは変わらず続きます。
タイトルとURLをコピーしました