
出生届
生まれた日を含む14日以内にお住まいの区市町村役場で手続きをします。
健康保険の加入
退院時に保険証の提示がない場合は自費請求になりますが、病院もわかっているので、保険証発行後で対応できたと思いました。(1か月検診までに取得)
乳幼児・子供医療費の助成制度
子どもの健康保険加入後に手続きを行います。所得制限によって助成内容が異なります。(1か月検診までに取得)
児童手当
こちらも所得制限あります。(出生月の月末までに取得)
出産育児一時金
実際に現金はもらわず、病院の支払いの際に合算してもらいました。詳しくは厚生労働省のホームページ、または全国健康保険協会(協会けんぽ)を参照ください。
出産育児一時金の支給額・支払方法について
出産育児一時金の支給額・支払方法についてについて紹介しています。
子どもが生まれたとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
出産手当金
健康保険出産手当金支給申請書(産院と事業主の記入事項あり)、健康保険証のコピーを全国健康保険協会(協会けんぽ)に送付します。
出産で会社を休んだとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
育児休業給付金
勤務先がメインで手続きを行い、初回は育休開始~4ヶ月後の末日まで、2回目以降は2ヶ月に一回になります。厚生労働省 育児休業給付金Q&A / こちらにもわかりやすく説明されています。
Q&A~育児休業給付~
Q&A~育児休業給付~について紹介しています

育児休業給付金とは?手当の申請・計算方法や期限延長もわかりやすく解説|Like U【三井住友カード】
少子化の進行や女性の職場進出が進む現代、育児休業給付制度が制定されました。この記事では、育児給付金の支給期間や申請方法、支給額の計算方法などをわかりやすく解説しています。|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】
子育て世帯生活支援特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援する取り組みの一つとして、臨時・特別の一時金を支給するものです。世田谷区の令和3年度子育て世帯への臨時特別給付について。
指定されたページは存在しないか、公開を終了しています(404ERROR) | 世田谷区ホームページ
指定されたページは存在しないか、公開を終了しています
赤ちゃんファースト
コロナ禍において東京都が行う、子育て支援サービス等(新生児1人当たり10万円相当)を提供する出産応援事業。赤ちゃんファースト
403 Forbidden
産後ケアセンターの利用申請
出産後から生後4ヶ月未満まで利用できますが、抽選のため希望日に利用できるかはわかりません。世田谷区の地域の子ども家庭支援センターへお問い合わせください。

入所利用の手続き|世田谷区立産後ケアセンター(公益社団法人日本助産師会運営委託)
入所利用の手続き|世田谷区立産後ケアセンター(公益社団法人日本助産師会運営委託)は、お母さんが体調管理をしながら赤ちゃんとの生活リズムづくりをする施設です。ショートステイ(宿泊)やデイケア(日帰り)で利用でき、母体ケアや育児ケア、育児相談・授乳指導・沐浴指導等が受けられます。年中無休・24時間体制で助産師が常駐していま...
お七夜・命名式
お七夜
生まれてからの7日間を無事に過ごせたお祝い。
命名式
お七夜のなかで、赤ちゃんの名前を披露するそうです。
結局やらなかったけど、命名書は作りました。