
先日、5年目の結婚記念日を迎えました。いつの間にか夫婦2人でいた時間よりも家族3人でいる時間の方が長くなりました。
6年目に入り妻は妊娠6ヶ月となり妊娠中期に入りました。つわりもようやく治まり食べたいものを食べられるようになって母子共に順調です。
そんな中、息子くんは朝からグズグズだったり寝坊したり、保育園もまだパジャマで行く日がたまにある日常を過ごしています。最近は冬至前から始めた柚子風呂がお気に入りですが、歯磨きしたくない寝たくないと親を困らせるので、もっと家族で一緒にいる時間を過ごしたいのかな、といいように考えるようにしています。2人の赤ちゃんがいることを理解してるのかどうなのか「赤ちゃんと一緒に(父含めて4人で)自転車に乗りたい」とよくつぶやくようになりました。
そして咳風邪をこじらせ熱が3日続きました。1週間ほどして咳が少し楽になるものの、去年から風邪の症状が親も含めて長期化しているように思います。
忘年会と人見知り
父親に似たのか、大勢の会食の場は苦手なようで、馴染むまでに1時間くらい自分の時間が必要な時もありました。何度も遊んでいる幼馴染家族とは5分もすれば打ち解けてお姉ちゃんたちと遊べるように。姉妹を見ていると、上の子は年上に甘え下の子は年下を可愛がるように思えました。
周りがお菓子を食べていてもあまり欲しがらないのは嬉しく思っています。ただ最近はいろいろなジュースの味を覚え始めて飲みたがるようになってきました。
初めてのディズニーと結婚式
アメリカ時代の友達(アメリカ在住)が先日東京ディズニーシー・ホテルミラコスタで結婚式を挙げました。大のディズニー好きの奥さんが強運のようで電話予約ができたそうです。
という訳で披露宴に招待された我が家は初めて舞浜まで行くことに。前泊してパークかシーを楽しむプランもあったのですが、妊婦と3歳児を連れて寒空の下を歩くのは厳しく、人混みも苦手なので日帰りすることに決めました。7:30には家を出なければならないスケジュールだったので、行きはタクシー(11,000円くらい)を利用することにしました。
披露宴ではミッキーとミニー、ダッフィーが目の前まで来てくれてビックリ。彼らが登場する少し前に子どもがトイレのため妻と席を立ってしまいました。なんとなくキャラクターを認識しているので、戻ってきた時に近くで見ることができてやや興奮気味。式場で使われていた紙のランチョンマットや料理・ドリンクのメニューを気に入り持ち帰りました。
帰りはディズニー仕様のモノレールにも乗れて大興奮。初めてのディズニーはホテルミラコスタという、なかなか経験できない貴重な思い出になりました。
今月できたこと
- (替え歌も含めて)たくさん歌を歌えるようになる
- 「5789」と数を数えるが「123」でスタートすると10まで数えられる
- 今日何があったかを細かく覚えられるようになって、保育園から戻って一つひとつ一生懸命に説明してくれる
- (結構前から)絵本のカバーを剥がして読みたがる
- 家でかくれんぼをして「もういいかい」「もういいよ」ができる(声を出して隠れているところを教えてしまうが)
- じゃんけんで人差し指だけを出して楽しむ
- 眠い時にやりたいこと全部やろうとする(駅から家まで走ったり、読みたい本を全部読んだり)
- 携帯の写真で自分を見るのが好き(家族で写っているのも見たがる)
- 「しほは」と謎の言葉を連呼する
今年のクリスマスも特にサンタさんが来るわけでもなく、いつものレストランのクリスマスディナーをテイクアウトして自宅で楽しみました。
中川政七商店でしろくまちゃんのほっとけーきのかや織ふきんを見つけたので、遅れたクリスマスプレゼントとしてあげたらすごく喜んでくれました。包装してあるのが特別なのか、1週間ほど大事にしてくれました(その後はほったらかしですが)。来年にはサンタさんに〇〇が欲しいとお願いするようになるのかな。
アメリカ大統領選挙はトランプ氏が正式当選に。前回の選挙でゴタゴタありましたが、いよいよ来年から大きな転換期を迎えそうな予感です。