新しい家族(3歳8ヶ月・双子誕生)

3月29日の夜(新月)破水しました。
陣痛タクシーを呼び急いで病院へ。妻とお腹の中の子どもたちを残して長男と家に戻ります。日付をまたいで間もなく無事に出産したLINEが届きました。予定よりひと月以上早い出産になりましたが、自然分娩(麻酔なし)で無事に元気な赤ちゃんを迎えることができました。母がんばった!ありがとう!

兄 3月30日(日)1:05 2135g/45cm
弟 3月30日(日)1:34 2463g/47cm

ただ早産なのでGCUに入院。低血糖なのと寝ている時に呼吸するのを忘れるようで、強酸素を鼻から注入していて痛々しい限りです。また兄は黄疸になって日サロのように電気を当てられていました。呼吸が落ち着くまではGCUからは出られないとのこと。また、K2シロップの投与回数も変わっていました。

1週間して酸素注入が外れました。赤ちゃんは自分で体温調節ができないのと、筋力がないので体温が落ちることがあるようで、院内ではなるべく暖かく服を着てヒーターにあたっていました。約2週間で退院。

GCUに入院中、何度か面会に行きました。看護師におむつ替えやミルクのやり方、肛門刺激の練習を教わりました。

お互いの両親も会いに来てくれました。新生児を見るのは初めて?のようで心配ながらも新しい経験を楽しんでいる様子でした。

4月になり新年度で献立が一気に変わったらしくご飯がちょっと豪華になったようです。また、病院からはお祝いディナーがあったものの長男を預けられないので父子は不参加。妻1人でコース料理を堪能しました。さらに国や区市町村からのサポートも手厚くなりました!

産後ケアにお世話になる

赤ちゃんがGCUから退院したタイミングで成育医療研究センターのコアラサポートを利用。子どもたちの退院日にそのままフロア移動して産後ケアの病室で母子同室スタートの予定が、区立の産後ケアセンターの日程が合わず1日家に戻ることに。長男は初めて赤ちゃん(弟たち)に会うことができました。

コアラサポート(子育て利用券適用後)
3泊4日 82,400円(92,400円 + 多胎料金10,000円(2,500円/日)- 子育て利用券20,000円)

赤ちゃんは産後1週間ですっかり大きくなったのがわかります。コアラサポートの面会時には沐浴(インバス/アウトバス)の練習をさせてもらいました。

家で一泊した翌日、桜新町にある産後ケアセンターを利用。
4泊5日 10,000円(子育て利用券使用なし、産後ケアクーポン(2,000円/日)のみ利用)

今月できたこと(長男)

  • テレビ(YouTube)を見たがる
  • イヤイヤが増す
  • 「ダディー嫌い、もう嫌だ」と言う
  • 大きめのボールでキャッチボールができる(ボールを取れる!)

桜が満開を迎え、春風に誘われるように我が家にも嬉しい春の知らせが届きましたが、桜が散るのと同じくらいあっという間に産後14日以内にやること + 今回は未熟児養育制度の申請を行いました。そして授乳ノートのアプリに双子が追加され、また楽しみが増えるのでした。

名付けは難航して出生届を出す前日にようやく決まりました。二卵性双生児と発育の差で見た目の違いがあるものの、名前の言い間違いをしてしまうのは双子あるあるなんでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました