できなかったことができるようになる時(3歳11ヶ月・双子3ヶ月)

里帰りから戻ってきたのも束の間、長男が保育園で流行っていた風邪をもらってきて、双子と妻ももれなく風邪に。程度が軽かったので回復も早く、気を取り直して妻の誕生日とケーキを楽し無ことができました。

ようやく落ち着いてきたかなと思っていた矢先、リビングのエアコンが壊れました。10年以上使っていたので取り替えることになるが、夏真っ盛りのこの時期は業者が忙しく、予約が3週かも先に。寝室のエアコンがまだ動いてくれていたのでなんとか数週間生活はできたのですが、妻と子どもたちにはまた里帰りしてもらうことにしました。

今月できたこと(長男)

  • 鼻ブーン(メルシーポット)を泣かずに1人でできる!
  • トイレで初めてうんちする!
  • 世田谷公園のミニカートを1人で運転できる!
  • 男の子のような話し方をする(オレ…、〇〇だぜ)
  • バスケに興味持つ(ボールをゴールに入れられた!)
  • 登園と帰宅時に自転車に乗らず走る

ココダブル

双子のベビーカーを赤ちゃんファーストでゲットしました。長男用にベビーカーの後ろにつける椅子(2ウェイボードEX)はAmazonで購入。しかしながら、まずは新しいベビーカーに座りたいようで、双子を差し置いて試乗しました。

近場の移動は楽になったものの、公共の交通機関のハードルが高く、もう少し慣れてきてからになりそうです。そうなるとタクシー移動になるのですが、気をつけなければならないのは積み込み。こちらのブログで詳しく説明されていますが、基本的にセダン型はNGでミニバンタイプの一択。配車アプリで指定するにはプレミアム会員でないといけないなど面倒もありますが、今のところジャパンタクシーに助けられています。

桶谷式母乳育児

桜新町にある桶谷式助産院、いろどり助産院へ相談に。1回300ml搾乳する双子の母はいないと言われたそうです。直母でどのくらい飲んでいるのかが分かりづらかったのですが「直母も5分づつでいい、足りなくて泣き喚くようならまた飲ませる。頻回授乳になるけど、母体の負担は軽減する(1回120ml飲ませれば良い)」とのアドバイスをいただきました。ただ、乳首が痛くなって飲ませられない問題は起こるのですが。

せたがやホタル祭りとサギ草市に双子と長男をココダブルに乗せてお祭りデビュー。長男は保育園のクラスの子に会っても後ろに隠れて話したくない様子。いなくなると「〇〇ちゃんどこだろうね」と探したがりますが。二夜連続で太鼓のリズムにのって盆踊りも楽しみました。

家に帰っては「どっちが先に着替えられるかな⁈歯を磨けるかな⁈」と競争心を駆り立てると、なんでも早く終わらせようとする成長した長男くんなのです。今までできなかった、やらなかったことができるようになるのが自然すぎて「あ、〇〇できてる」と後から気づく。本人は、当たり前にできますよと言わんばかりに普通にしている。それができるまでどれだけ大変だったことか。子どもの成長にはホント驚かされますね。

タイトルとURLをコピーしました